結婚指輪の平均サイズと選び方 - 指輪の素材図鑑

HOME » 素材図鑑 » 結婚指輪の平均サイズと選び方

結婚指輪の平均サイズと選び方

結婚指輪の平均サイズとは

結婚指輪を選ぶ際に、デザインや値段などを確認しますが、それと同様に考えないといけないのが指輪のサイズです。
いくら良いデザインであったり、お手頃な値段で良いと思った場合でもサイズが合わないということも考えないといけません。

サイズが合わない場合は、オーダーメイドをしても良いですが、値段がその分高くなってしまうこともありますので、あらかじめサイズのことを理解してから店舗に行くのが良いでしょう。
女性の指輪の平均サイズは8から10号となっており、男性の平均サイズは13号から18号となっています。

しかし、これらはあくまで目安になりますので、実際に店舗のスタッフに測ってもらってから選んだ方が失敗をなくすことができます。
店舗の指輪を付けてみると、デザインによって自分の号数も変化してきますので注意が必要です。

購入する際は、大きすぎず、小さすぎといった丁度自分の指に入るものを選ぶと良いとされています。
今後のことを考えて、大きいサイズを選ぶ人もいますが、大きいサイズを選ぶと外れやすくなってしまったりするので、結婚式のことも考慮すれば外れずらい丁度良いものが適当となるでしょう。

また、どうしても指輪のサイズが合わない場合や体形の変化などにより指のサイズが変化した場合は、指輪購入店舗に行けば、サイズ変更が可能です。
しかし、デザインが複雑であったり、オーダーメイド商品の場合は、時間がかかってしまったり、サイズ変更自体ができなくなってしまうこともありますので注意が必要です。

サイズ変更などのアフターサービスは、店舗によっても違いますので、その点も店舗選びの際には見ておくと良いかもしれません。

指輪サイズは人それぞれであることに注目

指輪のサイズは人それぞれなので、指輪素材図鑑のような知識も入れながら、自分に合うものを選ぶと良いでしょう。
指のサイズを自分で測った場合と、お店で測った場合でも違ったりします。

そのため、実際に色々なサイズの指輪をつけていきながらデザインや値段などを考慮していってみても良いかもしれません。