素材図鑑 についての記事一覧- ページ 9 / 9 - 指輪の素材図鑑

HOME » 素材図鑑

素材図鑑

手作り指輪の出来を左右する素材

料理の味を決定づけるのは素材にありと言われているように、指輪の出来を左右するのも素材にあります。
では手作り指輪には、どういう素材が使われているのでしょうか。
1つ1つ取り上げるときりがありませんが、よく見かける素材の種類を中心に取り上げます。

指輪で最も多く使われている素材の種類は、銀です。
白く美しく輝く姿は指輪だけでなく、様々な装飾品にも用いられました。
しかし銀はとても柔らかい金属で、ほんの少し衝撃が加わるだけで形が歪んでしまいます。
どんなに腕の立つ職人でも、取り扱いには慎重になる必要があります。
そこで銀の他に銅を混ぜて固くした上で、指輪を仕上げます。

金も銀と同じように、指輪によく使われている素材の種類です。
金色に美しく輝く姿は人気が高く、求める人は跡を絶ちません。
金は滅多に錆びることはなく、手入れが簡単に出来るのも嬉しいポイントです。
しかし100%純金は柔らかい素材となっており、手作り指輪どころかアクセサリー加工に不向きです。
そこで他の金属と混ぜ合わせることにより、アクセサリー加工向きの金に作り上げます。

最近になり話題になっている素材の種類は、プラチナです。
日本語で「白金」と書きますが、金とは全く違う素材となっています。
プラチナの特徴は、強度そのものです。
例えどんな状況下にいても、壊れることは絶対に有り得ません。
しかし採掘量は非常に少なく、滅多に採れない素材でもあります。
しかもプラチナは加工が難しく、素人では扱えない素材でもあります。
でも職人の手にかかれば、加工が難しいプラチナも思いのままです。

銀・金・プラチナの他にも、手作り指輪には様々な素材が使われています。
チタン・プラチナゴールド、最近はレアメタルが使われている指輪もあります。
どの素材が使われている手作り指輪が良いのかは、人によります。
でも例えどんな素材が使われていたとしても、職人が丹精込めて作り上げた指輪が美しいことに変わりはありません。

素材から見る手作り指輪の選び方

指輪に使われている素材はどれも素晴らしく、惚れ惚れするものばかりです。
でもどうせ手に入れるのならば、品質の高い素材が使われている指輪を選びたいものです。
しかし素人目には判断がつかず、難しいのが正直な所です。
そこで指輪に使われている素材で判断するにはどうすれば良いのか、選び方について取り上げます。

まず気をつけておきたいのが、金属アレルギーです。
金属アレルギーの有無で、指輪の選び方は大きく変わります。
「私は金属アレルギーではないから大丈夫」と思っていても、油断禁物です。
なぜなら金属アレルギーは、誰でも発症する可能性があるからです。
もし金属アレルギーを持っているのなら、チタン・ジルコニウム・イリジウム・ステンレスの素材がおすすめです。
これらは金属アレルギーが発症しにくい金属となっており、安心して身につけることが可能です。

金属アレルギーの心配がないとハッキリ分かったのならば、定番である金や銀の指輪を身に着けたいものです。
市場に出回っている手作り指輪には、最高級の金や銀が使われています。
しかし本物に混じってメッキが施されているものもあり、油断なりません。
本物の素材の選び方は、刻印があるかどうかです。
もし本物であれば、指輪のどこかに刻印が記されている筈です。
逆に何処にも刻印がなければ、間違いなくメッキされたものです。
プレゼントとして手作り指輪を贈る際には、メッキではなく本物の素材が使われた指輪を贈って下さい。

ただ指輪の選び方として最も効率の良い用法は、色々な素材でできた手作り指輪を見ることです。
銀だけ・金だけではなく、様々な素材で出来た手作り指輪を見ることです。
色々な種類の手作り指輪を見れば、指輪の良し悪しが自然と分かるようになるでしょう。
指輪の良し悪しが分かれば、本当の意味で素晴らしい指輪も直ぐに見つかります。
時間がかかってしまうのが唯一のデメリットではありますが、時間をかける価値はあります。

手作り指輪に使われている素材は加工されたもの

「手作り指輪が更に輝くには素材にかかっている」ことを世の中で最も痛感しているのが、職人でしょう。
だからこそ職人は、厳選に厳選を重ねた素材を選び出し手作り指輪を仕上げていきます。
では手作り指輪の素材に対して、職人はどのようなこだわりを持っているのでしょうか。

手作り指輪に使われている素材は色々な種類がありますが、中には指輪どころかアクセサリー加工に不向きな素材も含まれています。
そのままの素材を指輪に使ってしまうと、痛みが出てくるからです。
しかも年月が経つとサビが出てしまい、下手をすれば指輪としての機能が失われてしまいます。
そこで職人は素材そのものにも加工を行った上で、手作り指輪の制作に取り掛かります。

ただ「加工された素材を使用している」と聞くと、仕上がった手作り指輪の品質に疑問を持つ方も多いでしょう。
加工されている素材が使われている指輪よりも、加工されていない素材が使われている指輪の方が良いと考えていることと思います。
しかし加工された素材は、加工前の素材と比べると丈夫で長持ちします。
しかも加工することにより輝きも増し、加工前よりも高級感溢れる雰囲気を醸し出します。

職人は主に加工された素材を用い、手作り指輪を仕上げます。
素材の特性を活かして仕上げられたデザインは、職人技というよりも神業と呼んだ方が正しいかもしれません。
1マイクロミリの誤差もない緻密なデザインは、見ているだけでも惚れ惚れします。
手作り指輪は身に着けた人の美しさと魅力を引き出し、輝きを与えてくれるでしょう。

本来は手作り指輪制作に不向きな素材であっても、素材に手を加えることにより加工しやすいようにしています。
また加工しやすさだけでなく、丈夫で長持ちするという大きなメリットも得られます。
国内で流通している手作り指輪の99%は、加工された素材が使われています。
探せば、加工されていない素材でできた手作り指輪もあるでしょう。
ただし取り扱いは非常に難しくなるので、注意して下さい。