手作り指輪の出来を左右する素材 - 指輪の素材図鑑

HOME » 素材図鑑 » 手作り指輪の出来を左右する素材

手作り指輪の出来を左右する素材

料理の味を決定づけるのは素材にありと言われているように、指輪の出来を左右するのも素材にあります。
では手作り指輪には、どういう素材が使われているのでしょうか。
1つ1つ取り上げるときりがありませんが、よく見かける素材の種類を中心に取り上げます。

指輪で最も多く使われている素材の種類は、銀です。
白く美しく輝く姿は指輪だけでなく、様々な装飾品にも用いられました。
しかし銀はとても柔らかい金属で、ほんの少し衝撃が加わるだけで形が歪んでしまいます。
どんなに腕の立つ職人でも、取り扱いには慎重になる必要があります。
そこで銀の他に銅を混ぜて固くした上で、指輪を仕上げます。

金も銀と同じように、指輪によく使われている素材の種類です。
金色に美しく輝く姿は人気が高く、求める人は跡を絶ちません。
金は滅多に錆びることはなく、手入れが簡単に出来るのも嬉しいポイントです。
しかし100%純金は柔らかい素材となっており、手作り指輪どころかアクセサリー加工に不向きです。
そこで他の金属と混ぜ合わせることにより、アクセサリー加工向きの金に作り上げます。

最近になり話題になっている素材の種類は、プラチナです。
日本語で「白金」と書きますが、金とは全く違う素材となっています。
プラチナの特徴は、強度そのものです。
例えどんな状況下にいても、壊れることは絶対に有り得ません。
しかし採掘量は非常に少なく、滅多に採れない素材でもあります。
しかもプラチナは加工が難しく、素人では扱えない素材でもあります。
でも職人の手にかかれば、加工が難しいプラチナも思いのままです。

銀・金・プラチナの他にも、手作り指輪には様々な素材が使われています。
チタン・プラチナゴールド、最近はレアメタルが使われている指輪もあります。
どの素材が使われている手作り指輪が良いのかは、人によります。
でも例えどんな素材が使われていたとしても、職人が丹精込めて作り上げた指輪が美しいことに変わりはありません。